自分と未来を変えるメディアのチカラを引き寄せる「最初の一歩」 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2016/08/30(火) 21:50 | 【聴く書く伝える】あえて、繰り返す。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年8月30日【聴く。書く。伝える。】98号
あえて、繰り返す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。寺尾祐子です。
昨日配信した
「繰り返せば、いいのだ」。
自分で書いておいて何ですが、
本当にその通りだなと思っています(笑)
今日は、その続編です。
今年の春に参加したある高額セミナ-。
こぼれ話的におっしゃったことが、印象的でした。
講師の方が、こんなことをおっしゃっていたんです。
「尊敬する方の同じ講演を、
何度も会場に足を運んで、10回くらいは聴いた」
自分自身に考え方を定着させるためであり、
自問自答するため、なのだそうです。
「一回だけでわかることは、価値がない」
とも言います。
スポーツでも、ラケットの振り方みたいに、
一度はつかんだつもりでも、
毎回上手くいくわけじゃない。
体に、覚え込ませる、染み込ませる必要があります。
「なるほど~」
と思っても、つい、今までの慣れ親しんだ考え方に、戻ってしまうもの。
思考のクセが、人それぞれにありますから。
本でも、「いいこというなぁ」と思っても、
メモをしたとしても、
そのままというとは、これまでに多々ありました。
大人になると、1度読んだ本は、
相当気に入った本でない限り、
最初から最後まで2度以上読むことは、なかなかありません。
(パラパラ読みはしますけど)
じっくり読みと、パラパラ読みの中間くらいの読み方で、
今、4回目を読んでいる本があります。
(小説ではなく、自己啓発系の本です)
持ち歩きもできるように、文庫サイズの本。
読みたい本が出てきたら、読みたい方を優先させるので、
ゆっくりペースでの再読です。
「本はノート」と決めているので、
どんどん書き込みます。
前とは違う箇所に線を引いたり、
メモで、「やってみる」って書いてあるのに、してないじゃん!
って自分に突っ込んだり。
4回目でも、まだどれだけ自分に身に付いているか…。
あやしいところ。
忘れっぽい私には、向いている読み方なのかもしれません。
違う本を10冊読むのも好きですが、
同じ本を10回読むことを実践中。
もちろん、10回読むことが目的ではありません。
自分自身にいかに落とし込めるか、
とりあえず10回を目安にやってみようということ。
(最近、セミナーも、自分に価値があると思ったものは、複数回受けているかも。
とはいえ、10回も受けることはないでしょうけど)
自分自身に考え方を定着させ、
いろいろと自問自答をしてみます。
次は、正統派の古典でも読んでみようかなとも思案中。
(予定は未定ですけど)
忘れてなければ、
10回読んでみての感想を報告しますね。
─────────────────────────────────
◆感想や質問などお気軽に、このメールにご返信いただけたら嬉しいです^^
※すべてにお返事できない場合もありますが、すべて嬉しく拝読しています。
※頂いたメールは、メルマガ上でご紹介する場合があります。
掲載不可の場合は、あらかじめお書き添えくださいね。
◆寺尾祐子がご提供しているサービスについてのご質問、ご予約はこちらから。
https://maroon-ex.jp/fx40727/SenkoYo
■配信者:
プロフォン
寺尾祐子
PR戦略プロデューサー
パブリックステージコンサルタント
女性リーダーのための【哲学実践ラボ】主催
方眼ノートトレーナー
■ホームページ:
http://profond.jp
■メルマガ登録(お役に立てそうな方がいらっしゃったら、ご紹介ください)
https://twelfth-ex.com/rg/40727/1/
■アドレスを変更される方は、こちらからお願いします。
https://twelfth-ex.com/chg/40727/1/
■配信を解除したい場合は下記URLからお手続きください。今までありがとうございました。
https://twelfth-ex.com/dm/40727/1/
2016年8月30日【聴く。書く。伝える。】98号
あえて、繰り返す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。寺尾祐子です。
昨日配信した
「繰り返せば、いいのだ」。
自分で書いておいて何ですが、
本当にその通りだなと思っています(笑)
今日は、その続編です。
今年の春に参加したある高額セミナ-。
こぼれ話的におっしゃったことが、印象的でした。
講師の方が、こんなことをおっしゃっていたんです。
「尊敬する方の同じ講演を、
何度も会場に足を運んで、10回くらいは聴いた」
自分自身に考え方を定着させるためであり、
自問自答するため、なのだそうです。
「一回だけでわかることは、価値がない」
とも言います。
スポーツでも、ラケットの振り方みたいに、
一度はつかんだつもりでも、
毎回上手くいくわけじゃない。
体に、覚え込ませる、染み込ませる必要があります。
「なるほど~」
と思っても、つい、今までの慣れ親しんだ考え方に、戻ってしまうもの。
思考のクセが、人それぞれにありますから。
本でも、「いいこというなぁ」と思っても、
メモをしたとしても、
そのままというとは、これまでに多々ありました。
大人になると、1度読んだ本は、
相当気に入った本でない限り、
最初から最後まで2度以上読むことは、なかなかありません。
(パラパラ読みはしますけど)
じっくり読みと、パラパラ読みの中間くらいの読み方で、
今、4回目を読んでいる本があります。
(小説ではなく、自己啓発系の本です)
持ち歩きもできるように、文庫サイズの本。
読みたい本が出てきたら、読みたい方を優先させるので、
ゆっくりペースでの再読です。
「本はノート」と決めているので、
どんどん書き込みます。
前とは違う箇所に線を引いたり、
メモで、「やってみる」って書いてあるのに、してないじゃん!
って自分に突っ込んだり。
4回目でも、まだどれだけ自分に身に付いているか…。
あやしいところ。
忘れっぽい私には、向いている読み方なのかもしれません。
違う本を10冊読むのも好きですが、
同じ本を10回読むことを実践中。
もちろん、10回読むことが目的ではありません。
自分自身にいかに落とし込めるか、
とりあえず10回を目安にやってみようということ。
(最近、セミナーも、自分に価値があると思ったものは、複数回受けているかも。
とはいえ、10回も受けることはないでしょうけど)
自分自身に考え方を定着させ、
いろいろと自問自答をしてみます。
次は、正統派の古典でも読んでみようかなとも思案中。
(予定は未定ですけど)
忘れてなければ、
10回読んでみての感想を報告しますね。
─────────────────────────────────
◆感想や質問などお気軽に、このメールにご返信いただけたら嬉しいです^^
※すべてにお返事できない場合もありますが、すべて嬉しく拝読しています。
※頂いたメールは、メルマガ上でご紹介する場合があります。
掲載不可の場合は、あらかじめお書き添えくださいね。
◆寺尾祐子がご提供しているサービスについてのご質問、ご予約はこちらから。
https://maroon-ex.jp/fx40727/SenkoYo
■配信者:
プロフォン
寺尾祐子
PR戦略プロデューサー
パブリックステージコンサルタント
女性リーダーのための【哲学実践ラボ】主催
方眼ノートトレーナー
■ホームページ:
http://profond.jp
■メルマガ登録(お役に立てそうな方がいらっしゃったら、ご紹介ください)
https://twelfth-ex.com/rg/40727/1/
■アドレスを変更される方は、こちらからお願いします。
https://twelfth-ex.com/chg/40727/1/
■配信を解除したい場合は下記URLからお手続きください。今までありがとうございました。
https://twelfth-ex.com/dm/40727/1/