自分と未来を変えるメディアのチカラを引き寄せる「最初の一歩」 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2016/08/16(火) 22:10 | 【聴く書く伝える】感動を伝えるときに注意する表現 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年8月16日【聴く。書く。伝える。】84号
感動を伝えるときに注意する表現
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。寺尾祐子です。
実家のある岐阜から、大阪に帰ってきました。
お墓参りをして、親とゆっくりと過ごせ、
お陰さまで、いい時間を過ごしてきました。
実家では、オリンピックと、甲子園をTVでみて、
もう感動の連続です。
選手のまっすぐで、必死で、美しすぎる姿、
競技中の姿を見ているだけで、涙があふれます。
最後まであきらめない姿勢、
全身全霊でぶつかっている姿、
才能以上の圧倒的な努力は、
応援している私たちの心をぐっとつかみますね。
極度のプレッシャーの中、
力を出し切ってがんばる姿は、本当にかっこいい。
昔の私なら、この感動を伝えるとき、
きっと次のような表現をしたと思います。
「鳥肌が立つほど、感動しました」
この表現に違和感を覚える方、
いらっしゃるかもしれません。
文章塾に通っていた昔、私は、何の疑問もなく、
課題文に先のような表現を使いました。
すると、
「鳥肌が立つとは、不快感を表す表現です。
第一、品がありません」
先生からビシッと言われてしまいました。
そんなに品が悪いとも感じられず、
普段から使っていた私は、ビックリ。
調べてみると、確かに、
鳥肌が立つというのは、不快感を表すときに使う表現でした。
ただ、近年は感動すると、本当に鳥肌が立つせいなのか、
使用する人が多く、「アリ」という説もあるようです。
とはいえ、日常の会話はいいかもしれませんが、
目上の方との会話や、大事な場面では、
使用しないことをオススメします。
多くのメダルが、日本選手の胸で輝いていますね。
同じ日本人として誇らしく思いますし、
メダルに届かなかった選手にも、
一生懸命な姿に心を大きく動かされています。
日本人選手はもちろん、世界中の選手が
力を出し切って、悔いのない競技ができますように。
─────────────────────────────────
◆感想や質問などお気軽に、このメールにご返信いただけたら嬉しいです^^
※すべてにお返事できない場合もありますが、すべて嬉しく拝読しています。
※頂いたメールは、メルマガ上でご紹介する場合があります。
掲載不可の場合は、あらかじめお書き添えくださいね。
◆寺尾祐子がご提供しているサービスについてのご質問、ご予約はこちらから。
https://maroon-ex.jp/fx40727/SenkoYo
■配信者:
プロフォン
寺尾祐子
PR戦略プロデューサー
パブリックステージコンサルタント
女性リーダーのための【哲学実践ラボ】主催
方眼ノートトレーナー
■ホームページ:
http://profond.jp
■メルマガ登録(お役に立てそうな方がいらっしゃったら、ご紹介ください)
https://twelfth-ex.com/rg/40727/1/
■アドレスを変更される方は、こちらからお願いします。
https://twelfth-ex.com/chg/40727/1/
■配信を解除したい場合は下記URLからお手続きください。今までありがとうございました。
https://twelfth-ex.com/dm/40727/1/
2016年8月16日【聴く。書く。伝える。】84号
感動を伝えるときに注意する表現
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。寺尾祐子です。
実家のある岐阜から、大阪に帰ってきました。
お墓参りをして、親とゆっくりと過ごせ、
お陰さまで、いい時間を過ごしてきました。
実家では、オリンピックと、甲子園をTVでみて、
もう感動の連続です。
選手のまっすぐで、必死で、美しすぎる姿、
競技中の姿を見ているだけで、涙があふれます。
最後まであきらめない姿勢、
全身全霊でぶつかっている姿、
才能以上の圧倒的な努力は、
応援している私たちの心をぐっとつかみますね。
極度のプレッシャーの中、
力を出し切ってがんばる姿は、本当にかっこいい。
昔の私なら、この感動を伝えるとき、
きっと次のような表現をしたと思います。
「鳥肌が立つほど、感動しました」
この表現に違和感を覚える方、
いらっしゃるかもしれません。
文章塾に通っていた昔、私は、何の疑問もなく、
課題文に先のような表現を使いました。
すると、
「鳥肌が立つとは、不快感を表す表現です。
第一、品がありません」
先生からビシッと言われてしまいました。
そんなに品が悪いとも感じられず、
普段から使っていた私は、ビックリ。
調べてみると、確かに、
鳥肌が立つというのは、不快感を表すときに使う表現でした。
ただ、近年は感動すると、本当に鳥肌が立つせいなのか、
使用する人が多く、「アリ」という説もあるようです。
とはいえ、日常の会話はいいかもしれませんが、
目上の方との会話や、大事な場面では、
使用しないことをオススメします。
多くのメダルが、日本選手の胸で輝いていますね。
同じ日本人として誇らしく思いますし、
メダルに届かなかった選手にも、
一生懸命な姿に心を大きく動かされています。
日本人選手はもちろん、世界中の選手が
力を出し切って、悔いのない競技ができますように。
─────────────────────────────────
◆感想や質問などお気軽に、このメールにご返信いただけたら嬉しいです^^
※すべてにお返事できない場合もありますが、すべて嬉しく拝読しています。
※頂いたメールは、メルマガ上でご紹介する場合があります。
掲載不可の場合は、あらかじめお書き添えくださいね。
◆寺尾祐子がご提供しているサービスについてのご質問、ご予約はこちらから。
https://maroon-ex.jp/fx40727/SenkoYo
■配信者:
プロフォン
寺尾祐子
PR戦略プロデューサー
パブリックステージコンサルタント
女性リーダーのための【哲学実践ラボ】主催
方眼ノートトレーナー
■ホームページ:
http://profond.jp
■メルマガ登録(お役に立てそうな方がいらっしゃったら、ご紹介ください)
https://twelfth-ex.com/rg/40727/1/
■アドレスを変更される方は、こちらからお願いします。
https://twelfth-ex.com/chg/40727/1/
■配信を解除したい場合は下記URLからお手続きください。今までありがとうございました。
https://twelfth-ex.com/dm/40727/1/