自分と未来を変えるメディアのチカラを引き寄せる「最初の一歩」 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2016/08/17(水) 21:50 | 【聴く書く伝える】生まれる順番と性格 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年8月17日【聴く。書く。伝える。】85号
生まれる順番と性格
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。寺尾祐子です。
そろそろお盆休みが終わるころでしょうか。
お休み中は、
日ごろは会えない、親兄妹や、親戚の方々と
貴重な時間を過ごされた方、多いと思います。
兄弟姉妹は、生まれた順番で、
なんとなく性格や性質の傾向ってありますよね?
---------------------------------------------------
第一子は優位に立ち、慎重で野心家であるのに対し、
あと生まれの子はリスクを冒すことや独創的なアイデアを
とり入れることに対してより寛容であるということだ。
さらに、第一子は現状を維持する傾向があるが、
あと生まれの子は現状打破を試みる傾向がある。
---------------------------------------------------
『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』
アダム・グラント・著 楠木建・監訳
この本では、野球を例にとり、
兄たちの方が投球のコントロールに若干のキレがあり、
弟たちに比べてストライクが多かったのだとか。
一方、弟たちの方が盗塁を試みる可能性は、
兄たちに比べて10.6倍も高かったのだそうです。
つまり、リスクを冒す傾向は、第2子以降の方があるということ。
私の周りの友人や、父や母の兄弟姉妹たち、
その個性を考えると、なんとなく、うなずけます。
あなたの周りは、いかがでしょう?
そして、ご自分の性格、性質も、当てはまりますか?
以前、この本を読んだとき、親として
忘れたくないと思ったのが、次のことでした。
---------------------------------------------------
オリジナルな人の多くがリスク・テイカーなのは、
周囲が自主性を尊重してくれたり、
守ってくれたりするからだろう。
一方で、このような育児のスタンスは出生順位に関係なく、
どの子にも起こりうることである。
---------------------------------------------------
(同書)
第一子は、目が行き届きすぎてしまうので、
つい細かいことまで注意してしまいます。
第二子以降は、だんだんルールがゆるみがち。
親が、兄や姉のときは、神経質に厳しくしたことが、
だんだん見逃すようになることも。
第二子以降は、
上の子よりも目立たないと親に大事にしてもらえないし、
少しゆるんだルールの中で、伸び伸びと育つことが多いようです。
(あくまでも、傾向です)
そういえば以前、子育ての講演会に参加したとき、
京都にあるこだわりのおもちゃ屋さんが、
面白いことをおっしゃっていました。
ハイハイを始めた赤ちゃんが、
スリッパを口に持っていこうとすると、母親は、
「1人目は、何してるの! 汚いでしょ!! と怒り、
2人目は、まぁ仕方ないわねとなって、
3人目には、スリッパでもくわえときなさい! というもんですよ」
的を射た表現に、会場のお母さんたちは大笑い。
以前にも書きましたが、
こまごまと言いたくなったら、「おやおやヤスーツ」を着て、
黙って見守った方がいいですね。
http://flight-ex.jp/bkn40727/kikukaku/54
自分の判断で行動する自主性は、ぜひ養いたい要素です。
そのためにも、親が、子どもの判断する場を奪わないように、
口やかましい親になりたくないものです。
(頭ではわかっているんですよね…)
うーん、少々耳がいたい…。
これは、親だけでなく、会社の上司にもあてはまりそうです。
子どもに注意をする場合は、
親は、わけを話したり、説明したり、助言したり、
という方法をとるといいそうです。
子どもに、理解して、成長し、改善していける力が、
あると信じることが大切です。
やっぱり信じる力ですよね。
オリンピック選手をみていると、
コーチや監督が、選手を信じる力に感動することがあります。
選手が、もう無理だから辞めたいといっても、
本人以上に監督やコーチが、選手を信じ切って、
続けるようにあと押し。
そうして、結果を出す選手。
信じる力は偉大です。
子どもの生まれた順番は、何かと影響を与えそうですが、
順番に関係なく、子どもを信じ、
愛情たっぷりと寛容に育てたいですね。
─────────────────────────────────
◆感想や質問などお気軽に、このメールにご返信いただけたら嬉しいです^^
※すべてにお返事できない場合もありますが、すべて嬉しく拝読しています。
※頂いたメールは、メルマガ上でご紹介する場合があります。
掲載不可の場合は、あらかじめお書き添えくださいね。
◆寺尾祐子がご提供しているサービスについてのご質問、ご予約はこちらから。
https://maroon-ex.jp/fx40727/SenkoYo
■配信者:
プロフォン
寺尾祐子
PR戦略プロデューサー
パブリックステージコンサルタント
女性リーダーのための【哲学実践ラボ】主催
方眼ノートトレーナー
■ホームページ:
http://profond.jp
■メルマガ登録(お役に立てそうな方がいらっしゃったら、ご紹介ください)
https://twelfth-ex.com/rg/40727/1/
■アドレスを変更される方は、こちらからお願いします。
https://twelfth-ex.com/chg/40727/1/
■配信を解除したい場合は下記URLからお手続きください。今までありがとうございました。
https://twelfth-ex.com/dm/40727/1/
2016年8月17日【聴く。書く。伝える。】85号
生まれる順番と性格
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。寺尾祐子です。
そろそろお盆休みが終わるころでしょうか。
お休み中は、
日ごろは会えない、親兄妹や、親戚の方々と
貴重な時間を過ごされた方、多いと思います。
兄弟姉妹は、生まれた順番で、
なんとなく性格や性質の傾向ってありますよね?
---------------------------------------------------
第一子は優位に立ち、慎重で野心家であるのに対し、
あと生まれの子はリスクを冒すことや独創的なアイデアを
とり入れることに対してより寛容であるということだ。
さらに、第一子は現状を維持する傾向があるが、
あと生まれの子は現状打破を試みる傾向がある。
---------------------------------------------------
『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』
アダム・グラント・著 楠木建・監訳
この本では、野球を例にとり、
兄たちの方が投球のコントロールに若干のキレがあり、
弟たちに比べてストライクが多かったのだとか。
一方、弟たちの方が盗塁を試みる可能性は、
兄たちに比べて10.6倍も高かったのだそうです。
つまり、リスクを冒す傾向は、第2子以降の方があるということ。
私の周りの友人や、父や母の兄弟姉妹たち、
その個性を考えると、なんとなく、うなずけます。
あなたの周りは、いかがでしょう?
そして、ご自分の性格、性質も、当てはまりますか?
以前、この本を読んだとき、親として
忘れたくないと思ったのが、次のことでした。
---------------------------------------------------
オリジナルな人の多くがリスク・テイカーなのは、
周囲が自主性を尊重してくれたり、
守ってくれたりするからだろう。
一方で、このような育児のスタンスは出生順位に関係なく、
どの子にも起こりうることである。
---------------------------------------------------
(同書)
第一子は、目が行き届きすぎてしまうので、
つい細かいことまで注意してしまいます。
第二子以降は、だんだんルールがゆるみがち。
親が、兄や姉のときは、神経質に厳しくしたことが、
だんだん見逃すようになることも。
第二子以降は、
上の子よりも目立たないと親に大事にしてもらえないし、
少しゆるんだルールの中で、伸び伸びと育つことが多いようです。
(あくまでも、傾向です)
そういえば以前、子育ての講演会に参加したとき、
京都にあるこだわりのおもちゃ屋さんが、
面白いことをおっしゃっていました。
ハイハイを始めた赤ちゃんが、
スリッパを口に持っていこうとすると、母親は、
「1人目は、何してるの! 汚いでしょ!! と怒り、
2人目は、まぁ仕方ないわねとなって、
3人目には、スリッパでもくわえときなさい! というもんですよ」
的を射た表現に、会場のお母さんたちは大笑い。
以前にも書きましたが、
こまごまと言いたくなったら、「おやおやヤスーツ」を着て、
黙って見守った方がいいですね。
http://flight-ex.jp/bkn40727/kikukaku/54
自分の判断で行動する自主性は、ぜひ養いたい要素です。
そのためにも、親が、子どもの判断する場を奪わないように、
口やかましい親になりたくないものです。
(頭ではわかっているんですよね…)
うーん、少々耳がいたい…。
これは、親だけでなく、会社の上司にもあてはまりそうです。
子どもに注意をする場合は、
親は、わけを話したり、説明したり、助言したり、
という方法をとるといいそうです。
子どもに、理解して、成長し、改善していける力が、
あると信じることが大切です。
やっぱり信じる力ですよね。
オリンピック選手をみていると、
コーチや監督が、選手を信じる力に感動することがあります。
選手が、もう無理だから辞めたいといっても、
本人以上に監督やコーチが、選手を信じ切って、
続けるようにあと押し。
そうして、結果を出す選手。
信じる力は偉大です。
子どもの生まれた順番は、何かと影響を与えそうですが、
順番に関係なく、子どもを信じ、
愛情たっぷりと寛容に育てたいですね。
─────────────────────────────────
◆感想や質問などお気軽に、このメールにご返信いただけたら嬉しいです^^
※すべてにお返事できない場合もありますが、すべて嬉しく拝読しています。
※頂いたメールは、メルマガ上でご紹介する場合があります。
掲載不可の場合は、あらかじめお書き添えくださいね。
◆寺尾祐子がご提供しているサービスについてのご質問、ご予約はこちらから。
https://maroon-ex.jp/fx40727/SenkoYo
■配信者:
プロフォン
寺尾祐子
PR戦略プロデューサー
パブリックステージコンサルタント
女性リーダーのための【哲学実践ラボ】主催
方眼ノートトレーナー
■ホームページ:
http://profond.jp
■メルマガ登録(お役に立てそうな方がいらっしゃったら、ご紹介ください)
https://twelfth-ex.com/rg/40727/1/
■アドレスを変更される方は、こちらからお願いします。
https://twelfth-ex.com/chg/40727/1/
■配信を解除したい場合は下記URLからお手続きください。今までありがとうございました。
https://twelfth-ex.com/dm/40727/1/